2017年03月31日

次なる役

年度末 ついにきた

やっと おとう 常会長の仕事 任期終了


ってなわけで

すっごい邪魔だった 常会資料の箱すべて 次の常会長宅へ



すっきり



おとうが一番大変だったが 結構 私も頑張ったべ
ちょっとは労いをー


ま 常会長なんぞ ほぼボランティアだから しゃーないか



やっと 役から外れたー

と思ったら



今度は 私が 三女ダンスクラブの役員になっちゃった

任期1年だし たいした仕事もないから いいけど

やっぱ 役員   ってめんどー




面倒だから いつも逃げ回ってる人も いるが


一応 逃げずにやりますわ







  


Posted by ごんた3 at 17:57Comments(0)母のつぶやきおとう

2017年03月05日

最後のおつとめ

地区の総会


おとう 常会長 最後の大仕事

で 私も 懇親会のお諸番 最後のおつとめ



いろいろあった2年間

なんで私がこんな事しなきゃいけんの?
なぜ こんなこと言われなきゃいけんの?


ってな 腹のたつことばかり



けど

今日の懇親会中 ビールをついで回るたび

スムーズな常会活動の1年になったのは 旦那の手腕だね

と褒められた


私に言ってくれた言葉じゃないが  嬉しい言葉




だってー   ほんと頑張ったもん   

おとうも      





わたしもー



あー  おわった


もうこんなでっかい役員 やらないでね  おとう





  


Posted by ごんた3 at 19:06Comments(0)母のつぶやきおとう

2016年10月05日

娘の父

数週間前の 事


三女「えへへーーー おっけーもらったよーん」


私 「なにが?」


三女「○○君にー 付き合ってください  って言ったらー いいよ って」



何なに  告ったら 両思いになったってかーい



へええ


長女 次女には 過去も現在も 色めいた話は カケラも出たことないが

三女は マセてるなあ



最近になって


その男の子からの ラブレターを 見せてくれた


私 長女 次女  全く興味なく

ふーん良かったねー   と ラブレター ダイニングテーブルに ぽーい



と 転がって




帰宅した  おとうが 何気に それを見て




おとう「なんだこれはーーーーー! 聞いてねーぞ」




男親あるある~



小学生の好いたの嫌いだのなんぞ 騒ぎ立てることでもなかろう

むしろ 浮いた話の一つも出ない 長女次女の方が 心配だわっ




おとう「ゆるさんぞーーーーー!」











そーいえば 私が結婚するとき 母親は冷めてたなあ 父は寂しそうだったけど







  


Posted by ごんた3 at 17:03Comments(0)母のつぶやきおとう

2016年09月18日

感情

運動会中  おとうの携帯が鳴り


今日出してはいけない 金物ゴミがステーションに置かれてるから
片付けろ


ってな内容だった

びっくりなのが かけてきた人は それを片付けるべき役員 衛生役員のおっさん



常会長のおとうが やらなくていい というこたあいわないが 衛生部の仕事だろうがー
先月だって 衛生部がやらなきゃいけないステーション掃除 我が家がやったばかり


おとう 「あなたが片付けるべきでは?」  という言葉を飲み込み

電話切った



私「そんなの無視だね」

おとう「手当てもらってんのに なんもやらねーんだよ あの人 」



で 夕方 


おとうが ゴミステーションのカゴごと 大量の金物ゴミを 我が家のベランダに持ってきた


私「えー これどーすんの?」

おとう「次の金物の日に出すから それまで置いとく 」




あれほど やってらんねー  と怒りまくってたのに
やるんだ・・



男性って 感情を抑えることの出来る特技があると思う

おとうだけ?




おとうは 一度はカッカしつつも 仕事と 捉えて動いた

私は 我が家の仕事じゃないから無視無視と動かなかった




私「なんで腹立たないの?」


おとう「どっちにしたって 誰かがやらなきゃだろ」




「・・・」


たしかに




衛生役員は 絶対動かない
そのまま放置しっぱだと 不法投棄のゴミがどんどん増える可能性もある


なら 我が家か・・






感情のコントロールって難しい

とりあえず理性というものがあるから

荒れたりはしないが





感情があるから 人のよさも感じるんだけど

これが 時として 良い人間 悪い人間の分かれ道に なったりして




悪い人間になりそーな私


良い人間に静かに進む おとう



同じ出来事を 捉え方一つで こうもかわるんだ




おとう  尊敬











  


Posted by ごんた3 at 09:34Comments(0)おとう

2016年09月13日

命の父

珍しく 9時前に帰宅したおとう


ベッドにごろーん


夏の間 お世話になった 扇風機に スイッチオーン



三女と私  「え?!」


「寒いんですけどー」




暑くないだろー






おとう 「あっちーーーー」


私「更年期じゃね?」


三女「じゃ 命の父  だね」






三女 ナイスーーーー


  


Posted by ごんた3 at 09:22Comments(0)おとう

2016年05月27日

常会長の妻

今年 常会長のおとう


ただでさえ 仕事が忙しいのに 町の事で 飛び回る

私 そういう めんどくさいこと 嫌い


なのに、、、 おこぼれ的仕事を やらされる、、、 ちぇっ



昼間がっつり 仕事な おとうが しょっちゅう 銀行やら 役場に出向けない

そこで おとう「今日 仕事何時から?」


私「午後からかなー」

ニコニコしながら 通帳を 渡される


くっそー


役員手当 私にも よこせー


おとう「2万ばかの手当 もう電話代で 使い切ったな」


、、、、



町の 役員 大事な事だとは 思う

誰かが やらなきゃね、、、


でもさ

定年過ぎて 家に 入ってからだったら もっと 身軽に動けるのにな



銀行で いちいち 本人確認を、、、 と言われ


委任状





隣町では 役員の仕事をやってくれる 会社に 常会長の仕事を お金払って 任せてるとか、、、


さみしー 気もすっけど 合理的



今の悩み 次期 民生委員の選出に 皆 拒否る

これも 委託しちまえ、、

ってな わけには いかんのよね 民生委員だもん



みんな やりたくないよねー




やりたくないさ 常会長でさえ 毎日毎日 電話と 訪問者に かきまわされて、、、

常会長本人 仕事で いないし、、、

なのに なぜか おとうのカブばかり あがる



おもろくねーーー












  


Posted by ごんた3 at 11:22Comments(0)母のつぶやきおとう

2016年02月16日

高級チョコ

次女 紙袋 いっぱいに 友チョコを もらって帰宅


本命は 当たり前に 無しなのが 次女



珍しく おとうが 早く 帰宅


もしや、、、

いや だまっとこー


と 普通に夕飯終えて、、、

三女が おとうのバックの上にあった チョコの箱に 反応



三女「なーに これー」


おとう にやり、、

やはり 自慢か?
俺 チョコ もらったぜ! 的な?




おとう「 もってこいもってこい 食べていいぞ」



いくつか あった チョコの中に、、、

なんと

帝国ホテルの チョコ!


こんなん 食べたことない!




いやいや ここで 反応すっと おとうの 思うツボ

んー ツボにハマったっていいさ 上手いもんは 上手い

高級感 たっぷり



おとうの自慢チョコ おこぼれに感謝!













  


Posted by ごんた3 at 11:12Comments(0)母のつぶやきおとう

2015年05月04日

生命力

昨年の秋


大事にしてた クレマチスを 鉢ごと 畑に ひっくりかえして

「枯れたから 捨てといてやったぞ」


と おとうが ドヤ顔


あれは、、、、、 一年草じゃなーーーーーい!



と 時すでに遅し

他の枯れた一年草と共に 畑の いずこに、、、、


ずっと 欲しくて やっと 買った クレマチスの苗を

昨年の春から 毎日毎日「かわいいねー」

と 声掛けして すくすく 大きくなり


きっと 来年には 根が定着し ツルも伸びて たくさんの花を さかしてくれるだろう




と 我が子 同様に かわいがってた というに



「また苗を買ってくりゃいいじゃん」

と おとう



畳と嫁は新しい方がいい 的な?

私もいつか あの苗のように 捨てられるのか、、、、




前置きが長すぎた、、、、


今日 畑に なにやら クレマチス的な 物が 元気にいるではないか!

ずっと ゲレンデに行ってて 気がつかなかったよ


しかも その子を 見つけたのが おとう

「これ 捨てた クレマチスじゃね? 冬 越えたじゃん 強いなあ」



もー そもそも冬は 越えられる強さは 持ってるの!
捨てたのは おとうだろが


「鉢に移すか?」



「とーぜんです!」


「去年よか 元気じゃん おれが 捨てたおかげだな」




違うから!






  


Posted by ごんた3 at 15:43Comments(0)おとう

2015年01月08日

成長

長女 次女 確実に 思春期 ど 真ん中


他の家ならば 明らかに 顔や態度に出るだろが
我が家の場合 多額のサポートを 親から受けている事を 承知の2人は

それを出したら もうサポートしてもらえない という事に なるから



表向きは



おとうを 敬う






女の私 長女と次女の気持ち よーくわかる


いや 決して 父親が 嫌いなわけじゃない

特に 子煩悩な おとうは 小さい頃から どの子も 外に連れ出して あれやこれやよく 遊ぶ

理想の 父親だと思う

そこは 私も 感謝のところ


しかし


なぜ 男という生き物は 年をとるにつれ 角が出来るのだろう

どっちかというと 女は 角が 丸くなる 年を重ねるごと


そこかよ! ってな プライドが 家族の中で は? と噛み合わない

だって

おとう以外 みんな 女ですから



でも 長女も次女も おりこうさん

イラっとする 父の 小さな プライドに 心の中で うっせーなー

と つぶやきながら


ニコニコと 「おかえりなさーい」

と そそくさと 二階へ 避難


つい 1分前まで 女4人で わははわははと居間で笑っていたのに

玄関の 鍵が ガチャ っといった途端 である




まあ 女の子 一度は この道 通るんだよね

妙に 父親が 苦手になる時期


正常な 成長 でしょ






おとう 心配しなくても 大丈夫

自分が 子供を産んだ あたりから 父親との関わりを 思い出して

また 大好きな 「父」 になるから



実際 現在 私は 母より父の方が 良き理解者であり 大好きだもん




でも ちょっとは おとうも 嫌われない男 になる努力 しようよ

職場の 若い女の子に 「うざい中年男ー」 と言われるよか

「かっこいい 年の取り方をする男性」 の方が いいじゃん






ま そもそも こういう話題こそが おとうの プライドに引っかかるだろうけど



プライドじゃなく 誇りを持てば もっと 楽になるんじゃない?










  


Posted by ごんた3 at 19:57Comments(0)おとう

2014年11月24日

大役

どこの世界にも 役員って必要


ついに来た! 部落長

我が地区の様な 代々昔から居る家族 他所から入ってきた家族が混在する地区は まとめるのがとても難しい

年配の方達の 今までの積み上げてきた伝統もあれば 若い人の 近所付き合いの薄い家族もある



部落というのは だいたい 150件位の地区の総まとめ役的な お仕事


こんな大役 定年後の先輩が適任だが 役決めには 組順番ってなお決まりがある



我が 組から 1人ださねばならぬと 選出会議が 夕方 開かれた


公民館に出かけて行って ものの15分で帰宅してきた おとう


嫌な予感がするな


と思ったら

「俺 部落長」



あっそ

頑張ってね おとう



とはいっても 本業の仕事が毎晩 残業なのにどーすんだよ

まさか 私…


絶対 私は 代役はしないからね!





はあ

来年度と再来年度 また忙しさの元ができた


ま 若いうちほうが ややこしい年配者にかわいがってもらえるから いっかも



こんな 大役をする様な 年になったんだね

あと数年で 50だもんね




  


Posted by ごんた3 at 17:43Comments(0)おとう

2014年06月05日

ビーバー男

次女が小学校を卒業以来 PTA作業の草刈りは縁がなくなったが


また 三女が小学校にお世話になるようになり

これから6年間 毎年 この草刈り作業が続く



我が家の草退治も出来てないのに でっかい敷地の学校で草刈りなんて・・


いや 子供の為 子供の為



一家で一人出れば良いから

次女が4年位までは 私が 早朝から出てた





ふと 気がついた



「あのさ・・・おとう ビーバーで 『がーッて』って刈っちゃった方が早いよ 行ってきて」



と言うわけで 次女5年生の辺りから おとう ビーバー抱えて作業に出ていた


はい! おとう! 出番ですよ~

草が元気です 





おとう「別に お前がビーバー持ってってやりゃいいじゃん」



・・・やる気になりゃ できない事もないけどさ


かよわい?私に ビーバー振り回せと?



私「いやいや ビーバーで草刈って汗だらだら流す男って かっこいいわ~」


おとう「へっ 行きゃいいんだろっ」



そうです 行けばいいんです





あ・・・児童館の保護者作業も草刈りだった

おとう よろしく~






まじで ビーバーを持つ男 かっこいいと思うよ





  


Posted by ごんた3 at 10:25Comments(0)おとう

2014年01月06日

狙いは・・・

12月の28日から 今日まで10日間・・・

滑りどおし滑り

リフトのおっちゃんに「皆勤賞もんだね」と お褒め?の言葉をもらった




昼間の仕事が時々入り 疲れてないふりをしても 疲れた顔になってしまう私

ついに おとうが

「配達は 俺行くわ」と

結局 この9日間 全部配達をやってくれ・・・・

なんと ありがたい


元旦だけは おとうと私がやっても 2時間もかかり 大変だったけれど

それ以外は おとうがぜ~んぶやってくれた



どうしたおとう?

妙に 優しいモードになると こわい・・・いやいや ありがたい



本気で 感謝の気持ちでいっぱいな時



おとう「俺 この板 ずっとずっと欲しかったんだよな」


と パソコンの画面には 中古の板



おとうが 気に入りそうな板だよな・・・


性能とか 滑りのうんちくなんぞよりも 「見た目重視」の おとう


見た目さえ良けりゃ べニア板でもok と言いかねない




こんなタイミングで そんなん言われて


「落札すればいいじゃん」と 言わざるを得ないじゃんかよ



おとう「いやいや 節約しなきゃさ・・・ だから いいよ」



と そこまで言うか


情にもろい私


私「いつもの感謝の気持ちだよ しかも中古でごめんよ」



と・・・なる



たぶん おとう そこ狙い



ずるい おとう



かしこい おとう




結局 ずっと欲しかったらしい板 ゲット




やられたな バカな私





  


Posted by ごんた3 at 20:35Comments(0)おとう

2013年12月13日

酔っぱらい

昨夜 飲み会だった おとう


いつもなら 最終に乗って11時過ぎに帰ってくるが





私が 今朝の配達に起きた3時半 帰宅

トイレでうなりだした・・・

ちょっとちょっとー

私「私 配達出ちゃうけど いい?」


 おとう「はい! すぐにやります! 午後には持っていけると思います!」



と 最敬礼を私にして 洗濯機にスラックスを入れようとしている

ちょいちょい! スラックスは家では 洗いたくないぞ




おとう 時々 飲みすぎると わけわからんことを言い出す



いや 配達行かなきゃだし

と 一時間で仕事を終わらせて帰宅すると

おとうは きちんと布団の中で寝てた



良かった良かった


すると

いつもの おとうの起床時間5時に 携帯のアラームが鳴り出し

止めない おとう




私「ちょっと 止めてよぉ」

 おとう「なんでだよ わかってんだよ」

と ぷちっとアラームを止め


二度寝を邪魔されちゃ 困る私

すやすや・・・・




また 5分後 スヌーズ機能で アラームが・・・・

私「止めて」

 おとう「はい」




結局 スヌーズが切れる30分間 続き


イライラの私


私「寝たいんですけど!」

 おとう「車を今用意しましたので 大丈夫です」



もう朝なのに この人 まだ酔ってる

このまま 仕事行けんのだろうか?



と 眠りに入って 二度寝の起床時間に起きると


すでに おとうの姿 なし





働く男は 大変ね~


あの酔いも おいしいお酒じゃなかった感じだな~










  


Posted by ごんた3 at 09:39Comments(0)おとう

2013年11月07日

根気

いつもの年は 畑に夏の野菜はつくるが

それ以外は ほっぽらかしの状態 だった・・・


ところが 今年 何を思ったのか

夏の野菜が終わった後

おとうが 秋の野菜を! と 


ブロッコリーと 白菜と キャベツなんぞの苗を植えた




いいんだけれど・・・・これってさ 大変なんだよね・・・



どうするのかと 思って おとうの行動を見ていると


毎日 畑に行って あるものを 退治している





あるもの  とは


あお虫





ちょっと 苦手


飛びあがるほど 嫌いなわけじゃないが

好きじゃない



しかも いないと思ってたら 突然 いた! ってのが あお虫だから


お願いだから 野菜と同化してないで・・・ と思う



あお虫 退治しないと

せっかく 植えた苗を むしゃむしゃ食べられちゃうから

せっせと あお虫を 探しては ぽいする おとう


この作業 私には 向かない


他の畑にも 同じ白菜やら キャベツやら みかけるけれど

みなさん どうやって 退治しているのだろうか?

おとう 「そりゃ しゅーって 一発」


あ・・・なるほど



でも 我が家が食べる野菜 わざわざ農薬つかわないでしょ


にしても 毎日 おとう 根気があるなあ




だから 無農薬の野菜tって 価値があるんだろうな





おとう! その野菜 食べる日 楽しみにしております










  


Posted by ごんた3 at 08:45Comments(0)おとう

2013年10月21日

リフォーム欲

居間にある テレビ台がちょっと高いから もう少し 低くしたい


というお願いを おとうにしてみた


我が家が完成した時 我が家をつくってくれた おとうのおとう

爺に 「ここにテレビを置く棚が欲しい!」と 一言言ったら

その場で ちゃちゃっと 作ってくれた棚だった



でも こたつの目線からだと ちょっと見上げる位置になって 目が疲れる


そこで 爺の息子 おとうに お願いしてみた


ちゃちゃっと リフォームなんぞしてくれちゃったりして かっこいいじゃん


と期待したが 


カエルの子は カエルじゃないんだよね やっぱり カエルの子は おたまじゃくしなんだよ



この話題 以前もしたかも


それにしても おとう・・・・・


いや たぶん 爺が あまりにかっこよすぎたから 比べる私が悪い


そう 爺の あの「棟梁姿」は 超かっこいい



寸法計算が すっごく早くて 綺麗に正確に作り上げられていく





おとう的にはたぶん 「完璧だぜ」って思っているかもだけれど

ごめん 私は かっこいい爺が目に焼き付いている為 爺には敵いませぬな




でも 私のこうしたい あーしたい という希望を聞き入れて 作ってくれた おとうには感謝



子供達の視力を守るため テレビの高さって 大事だと思うのよね

おとう おつかれー

理想の高さと すっきりした配置の棚になりました~





家のあちこちに 「あーして欲しい こーして欲しい」という リフォーム欲があって 

たぶん 爺なら 朝飯前に やってくれるんだろうけれど

まったり御隠居生活を楽しんでる人に お願いするのも 悪いしなー



あそこに 棚が欲しい  あっちには仕切りが欲しい こっちには・・・・・














  


Posted by ごんた3 at 17:05Comments(2)おとう

2013年09月18日

人間ドック

おとう 人間ドック

3年ぶり位かな


いつもは 私が「車検と一緒!2年おきに検査しなよ」と けしかけるが

今回は なぜか自分から「行くかー」と予約


ふ~ん

なにか 思うところがあるんだろうか

だよな

おとう 四捨五入50だもん 考えるお年頃だよね



あ 私も四捨五入50だけれど 今回はパス

毎年パス

おとうは 会社から補助が出るけれど 私はほぼ全額負担だからなー


まあ 金額に変えられない って大事なドックでもあるけれど

万単位だからさ

日々 健康に努力するって事で・・・



大黒柱のおとうが 健康でいてくれれば いっさ




今ごろは・・・終わった後のお弁当を食べてるかな?

胃カメラのんだ後だから あまりおいしく感じられないんだよね



 





  


Posted by ごんた3 at 12:20Comments(2)おとう

2013年08月26日

三者懇談会

今日は 長女 三者懇談会


昨年は 私が行ったが・・・・

私 「おとう 行って来てよ」


と おとう出陣



長女の スノーボード活動に理解のない担任を おとうのコワ面で長女の風当たりを弱められないだろうか   という私の策略



結果は 大当たり


おとうに行ってもらって正解



ただ 座っているだけで 超こわい おとう

しかも しゃべりだすと 嘘な事でも 真実味と正義とロマンと 正論を相手に思わせてしまうほどの 毒舌を持っているおとう

どんな相手でも しゃべり方や 内容を変えてでも いい含めてしまう力を持っているから   すごい というか こわい




おそらく あの理数どっぷりの先生には おとうが言わんとしていることの半分もわかってもらえないと思うが それはどうでもよく

担任が 長女のスノボ活動を邪魔してくれなければ それでいい




私 「なんて 言ったの?」




おとう「机はひっくり返さなかったけれど 言いたかった事は 全部言って来たぜ」






先生 ビビっただろうな・・・・








おとうの考えも私の考えも 世間一般的には 親のすべき行動ではないかもしれない

でも 胸はって言える事は

子供がやりたい事を ただ応援することだけが 私のすべきこと   


大学はどこ? とか どこ出身とか? 学歴なんてどうでもよくて

仕事だって 正社員じゃなくたっていい   


ただ スノボをやりたい それだけの為に 稼ぐならば どこでもどんな仕事でも ok




やりたい って目標があるから そこまでの過程は どうでもいいのよ




長女が そこを ついこの間 決意したから




なら よそ見せず 世間体なんぞ気にせず まっすぐ行け 長女






そのかわり


それなりの スノボで それなりの成績を出さないと・・・・・ 









  


Posted by ごんた3 at 20:26Comments(2)おとう

2013年08月23日

おとう嫌い!

三女の言葉が かわいらしかったからか・・・・

おとうが 「くすっ」と笑った


たぶん 本当に「かわいい」という感情からなんだけれど

三女からすると 「バカにされた」と感じたのか




6歳のプライドは そうとう高い


三女 「おとーーーーーさん!! 今 笑ったね やだねー! ばかー」



おとう 「笑ってない笑ってない・・・」



三女 「ほらー!!!!!! おとーさんなんか! 嫌い!! 嫌い! 嫌い! おとうさん 嫌い! やだね! 嫌い! 嫌い! 嫌い!」



おとう「・・・・・・・」





まるで・・・

孫に嫌われて しょんぼりする 爺の背中だぞ   おとう






  


Posted by ごんた3 at 18:23Comments(0)おとう

2013年07月28日

かぶとむし

まったり起きてこれる週末  いいなあ~


そんな私に「ナマケモノ!」と背中で語るおとう

朝から ビーバーをびぃーびぃー回して 草を刈っている

お疲れっす



金曜日に飲んだアルコールが まだ体のどっかに残っている私

まだ ぐだぐだしていると


おとう「三女~! 行くぞ~!」



おとうと三女 どっかに出かけて行った  



帰宅した 2人 

誇らしげに見せてくれたのが


巨大な かぶとむし8匹

ちいさな虫かごの中で ばたばたしてる



うそ~ こんなに沢山 捕まえたんだ?!

すごいじゃん

こんな昼間の時間帯に捕まえられるんだ?


私 「どこにいた?」

おとう「木にへばりついてた」






あまりにせまい箱で かわいそうだから 大きな虫かごにうつして・・・・



おとう「もう おれの夏休みおわった」


男って 単純

しかも 8匹も捕まえた! と誇らしげ



私 「なぜ かぶとむしやら くわがたやらに 夢中になるのか理解できんなー 私には」


三女 「保育園でね 男の子たちが 何匹捕まえたってきょうそうしてるんだよ」


ふ~ん


三女 「月曜日 園に持ってく!」


自慢するのか?三女


それは やめた方がいいかと・・・・・




ただでさえ男化している三女 ますます女子グループから離れ 男子の中に・・・・



私 「それにしても8匹って 過去最高だね」


おとう「駅の前で 売ってくるか(笑」


三女 「だめ~ あたしのだから!」








  


Posted by ごんた3 at 15:13Comments(0)おとう

2013年07月09日

俺様

家の中に 女が4人・・・・

そんな中に 自分だけ 男だったら 


やっぱ 居心地悪い?    かもね



昨夜のおとう

いや 最近のおとう    どうやっても おかしい



パソコンを使用中の次女の 背後から


おとう「まだかよ~~」



 次女 しぶしぶ おとうにパソコンを譲ったが


数分後には パソコンを使っていない おとう


次女 「ねえ おとうさん? パソコン使わないの?」



おとう 「あ? 終わったー」


次女 「はあ~? わけわかんない その数秒の為に 私をどかした?」


おとう 「当たり前だ!」





横目で見てて 私も ちょい イラッとしていたが 次女が 自分で言い返したからいっか


その後


三女と私が テレビを見ている前を横ぎり



おとう「おいっ 誰か お風呂入ってんのか? 入ろうと思ったのに!!」




ぶちっと 頭の中で 切れた音がした私



私 「あのさー 時間はおとう中心に回ってないよー 長女は随分まえに お風呂に入ったわけ! それを出してまで 自分が入りたいの? どんだけ自己中なのさ  次女のパソコンだって 声のかけかた次第で次女は怒らないんだって」


おとう「世の中 俺 中心でまわってんだ!」



開き直りやがった




よっぽど 職場で我慢の男してんだろうな


家では 「殿さま」で いたいのか?



子供が 4人我が家にいるようなもんだ

そのうえ 長男のおとうが 一番 手におえない



男って奴は





三女 「おと~さん じゅんばんを守らないと いけないんだよぉ~!」








  


Posted by ごんた3 at 09:28Comments(2)おとう