2011年10月12日

かけて とけて

昨日 先週の中間テストが返ってきた 長女次女。


次女の数学の一問に・・・・・・

私 「一年で方程式につまづいたら 三年までちんぷんかんぷんでしょ」

長女「見せてみ」


分数の一次方程式

長女「最大公約数を それぞれにかけてー」

次女「なんで 公約数がぁ~出てくるの~(泣」

長女「だ~か~ら~・・・・・あれ? 答えが合わない・・・」

次女「・・・・・」


そこに おとうが帰宅


おとう「なにやってんだ? 分数だから公約数が・・・」

次女「だから なんで?」

おとう 長女「そ~ゆ~もんなの! 分数を整数にしなきゃでしょ! かけるの!」

三女「なに ごはんに かけてたべてるの~~?ねえねえ?」

私「三女ちゃん・・・うちらは あっち行ってようね・・・」

三女「ずるい~ なにたべてるの~?」

私「ごはんに 数字をかけて 食べてるの!」

三女「え~~ 『数字』?  おいしいの~?」

私「まずいよ きっと」



おとう「これで いいじゃん」

と さらりと解いた


おおおお やるじゃん おとう!

長女「ああ そっか・・・・」

私「こらこら 長女がそれじゃ 困るでしょ」

次女「だから~ なんで 公約数が・・・ 分数のまま 行けばいいじゃん」

おとう「そうかそうか ならば分数のまま 行ってみ それでも解けるさ」

長女「おおおお 一つに解き方じゃなく解けた~」


三女「とけたって・・・アイスたべてるの?」

私「・・・・・ もういいから 食べ物の話じゃないんだよ」

三女「うわ~ん みんなで ないしょで食べてる~」

私「ちがうって」


なんとも ひっちゃかめっちゃかな 会話の中で 

さて 次女はわかったのだろうか



  


Posted by ごんた3 at 09:01Comments(0)三姉妹

2011年10月10日

観戦疲れ

大事なところで いつも勝てない 次女バスケ


誰かが下を向くと みんなで仲良く下を向く????

後 もう一歩で 決勝戦だったのにね~


決勝戦 あずみのテレビで放映だったらしいのに あ~あ
残念。




それにしても ひやひやもんの きん差試合は 観戦母の心臓に悪い

それなりに みんなお年だから

子供達も もうちっと 心臓に優しい?試合をしないと

観戦母たち ぶっ倒れそう


コーチの血圧も やばくない?


観てる方が ヒートアップ・・・
意外と 試合してる子供達はひややか?

これって どうよ。


  


Posted by ごんた3 at 16:06Comments(0)中学バスケ

2011年10月09日

不運な日?

次女 バスケ試合


なんとか?って言うローカルな大会だけれど なんだっけな?

今日 ブロック内1位か2位になれば 明日の決勝トーナメントに進めるらしい。



1試合目 出だしはやられっぱなし 

あ~あ また この子達は負けるのか?

と思ったら 途中から反撃!

4Pで追いついてきた

絶頂の時・・・

次女 試合を止めた

???

口をおさえてる

また 鼻血ぶ~か?

ぼたぼた 血がたれてる~~

格闘技かよっ!

肘鉄くらって 唇パッカリ切れちゃった(汗


次女 退場~

・・・の おかげか・・・逆転勝ち!


2試合目

普通に試合をしてくれれば いいものを・・・・

張りきってたのか?

次女 ボールの取り合いで スライディング

野球か?

ワコールの高い アンダータイツがぁぁぁぁぁ

穴 ぽこり(ぐすん

とりあえず こちらはひやひやせず勝ったけど

勝ったけど・・・



今日は 痛い 痛い 財布にも痛い 試合。

いや 母はこんなで凹まんぞ

チクチク 穴ぽこ縫って 穴埋まる!!


唇は たらこちゃん


明日も試合か・・・

大事な季節が近づいてます 次女さん

骨折しないでね。


バスケって 格闘技?


  


Posted by ごんた3 at 19:21Comments(0)中学バスケ

2011年10月08日

いよいよかっ

長女 いよいよ志望校調査書パート1 が来た。



 「好きに書いていいんだよ」


 長女「うん もう決めたよ」



へえええええ


あれだけ あっちだこっちだ やっぱあっちだ まてよそっちだ・・・・



あちこちの高校名が 出て来ていたが

やっと 「行きたい高校」が絞られたか。


長女の希望の中で 一番レベル高だった高校じゃなく 一つレベル下げたところ。


ま 本人が選んだんだから それでいいでしょ。


正直 私も 目移りする??

あっちもいい こっちもいい そっちも魅力的・・・


それだけ 長女は射程圏広っ!!

私の高校選びは 「行きたい高校」じゃなく「行けれる高校」が限られていたから。


入試までの数カ月だ  がんばれ長女!




  


Posted by ごんた3 at 17:20Comments(0)三姉妹

2011年10月07日

復活!

やっと・・・・・・やっとこさ 三女の熱 下がり・・・


長かった~

今回は たぶん 三人娘の経験上 最高記録1週間!! 



熱を出すと 簡単に40度超えをする我が家だけれど たいてい2.3日もすれば治まる・・・のに! なぜ?今回は?


今になって あ・・・もしかして マイコプラズマだったか?とも思ったが

終わっちまったから わからん。


こんな母親で ごめんよ。

でも 医者も気がつかなかったしなー

抗生剤 効かなかったし!




ま とりあえず 三女 復活~

今日は金曜日だし 病みあがりだし・・・休もう。

ってなわけで

我が家で ビデオ三昧

窓から入る陽なたの 座布団二つ 

2人でゴロゴロ


あ~ しあわせ。



と 見上げた カレンダーはまだ9月?

あれ? 今日 長女次女 テストだって言ってたよな・・・何日だっけ?


うっそ! 10月じゃ~~ん!!!

それも 7日も過ぎてる~~~~


超 社会から離れてた気分  浦島太郎じゃ


新聞には 初冠雪? とかあるしー

あ~ 完全に出遅れた感。



ま いっか

まだ 滑れない滑れない

あせらない 焦らない


きっと 今シーズン 雪来る!





  


Posted by ごんた3 at 12:50Comments(2)母のつぶやき

2011年10月06日

自己中音頭

先月の頭あたりから バスケ部のウインドブレーカー購入の話が出ていた。

私とすれば もう中学生なんだし 子供たちが決めるものとばかり思ってた。


建前上は たしかに「子供達に決めさせます」と連絡メールも入った。


ところが

結果を聞くと

親の考えに振り回され惑わされた 子供達がほぼ全員が傷ついたと思われる。
いや そんな事さえも気がついてない親が ほとんどかも。

女子が 決めごとでもめるのは 世の常。
でも どこかで誰かが折れるから 話がまとまるんだよね・・・

そんな中 紺か白と 色決めになった時 多数決では 白7:紺1と分かれた

すると 一部の親達が 「白は汚れるから紺にしなさい」と 子供に言い

きつね母(私が命名) は 根回し良く 2年生の先輩に「あなた達の立場を守るためにも 紺がいいよね!」と紺を植え付けて行った。次女は それをみて なんと姑息な手を使う大人だろう と思ったに違いない。


多数決で決めると言ったわりには 7:1でも 白とは決まらず
きつね母の「もう一度 話合ってごらん」の一言で 子供達は 困惑。




沈黙の後 次女が 口火を切ったらしい

「もう 紺でいい!」


やけくそか? いや けしてやけくそなんかじゃないと思う。

次女は あまりに大人達の 自己中さに うんざりしてた。
「汚れるから 紺にしなさい」と親に言われ それに従わねばならないような 友達に対しても「かわいそうだな」とも感じた。

 次女「お母さん 自己中な親ばっかだから 自己中な子供ばっかなんだよ」

 私「うちらもね・・・」


ま たしかに 親自己中 子供自己中 世の中みんな自己中~ あなたも私も仲良く自己中? いえ~い! ???



「もう 紺でいい!」と言ってしまった後 家に帰って 大泣きだったらしい。
これ おとう報告。

 おとう「大変だったんだぞ 帰って来て突然泣いてさ、 俺の前で弱音って珍しいからよっぽどだぞ。話聞いたら、白じゃなくなっちゃった って言うから 『色で強くなれるのか? 何のためにバスケやってんだ?』と言ったら おさまったけどさ」


ほほん おとうはナイスな事を言ってくれたと思う。まさにその通り。


ただね、たぶん次女とすれば 自分の希望の白にならなかった事も切なかったかもわかんないけど、それよりも、大人にはどうやっても適わない理不尽さというか はがゆさというか そういう事や 「もう 紺でいい」と言ってしまって 白派だった子達への 裏切り?になってしまったと 罪悪感なようなものを抱いたのだと思う。
本人 気がついてないかもだけれど。

次女の言葉を突破口に一気に 紺と決まってしまった。
紺と決まった時、きつね母は「よく折れたね」と 白派の子の頭をなでなで・・・

次女の心に どう映ったかは もう話をしなくてもよくわかる。


今の子供達は ほんとかわいそうだと思う。まあ次女も含め。

親が 大人になりきれてない ただ体だけが歳とった 心は子供のまんまの生き物だからだ。
そんな 力だけを振りかざした 大人達が 子供に 「あ~しなさい こ~しなさい」と あたかも「しつけ」のように 押さえつける。

でも 子供達って そうそうバカじゃないんだよね。もう中学生だし。
「あんな大人になりたくない」と 思う事で 事をおさめている。
昔は「親の背中を見て 子は育つ」なんて言ってたけれど
今は そんな言葉・・・・



次女は 辛かったと思う。勇気もなきゃ 言えなかっただろうね。
沈黙を守って 白希望を貫き通すという事も出来た中 「譲る」と言う事を学んだじゃん。

時々 我が子ながら 私より「大人」な行動をする 長女と次女 こんな時は 褒めるべきだね。


私も この一件で 学んだよ。

「こんな大人になりたくない」なんて目で見られるような 親にはなりたくないな・・・と

それには 自分の通ってきた子供時代の心を持って 子供の思いをきちんと受け止めてあげる事だよね。


ってか そもそも「汚れるから紺にしなさい」って 母の言う言葉か?
洗濯が母の仕事でしょ~
汚れたら 洗濯でしょ~
たしかに 洗濯めんどうだよ!! 嫌いだよ! 干す たたむ タンスにしまう という3嫌々を クリアできた機械を開発した人がいたら、「ノーブラ賞」もんだよ ・・・ノーベル賞? んなもん ノーベル賞なんぞなるかよ。


大人の策略に ほんろうされた 子供達。
強くあれ!
大人に負けるな!

という私も 一応 大人なのでー   私は反省~。
子供の姿を見て 学ぶ母 これも ダメダメ母だよね。



正直 言えば 「ふざけんな~きつね母!!」と 言いたいところだけれど、
それを言っちゃ 同レベル。

次女と私を ともに成長させてくれて ありがとう。




  


Posted by ごんた3 at 08:48Comments(2)中学バスケ

2011年10月05日

次から次と

昨日の夕方 長女皮膚科へ


巻き爪?が かなり奥まで食いこんで 奥で内出血まで起こしてる状態



歩くたびに 激痛


と言うから 三女からもらった熱を 私がふ~ふ~ 言いながら送迎



巻き爪 我が家の遺伝なんだよね~

これ痛いんだよね~

病院前の駐車場で 待ってたら 長女びっこ?ひきながら帰ってきた

「どう?」

 長女「信じらんない~ ちょっとでも触ったら痛いのに~ 爪とお肉の間に点滴のチューブ入れられた~(泣」

「ははは・・・だろうね 巻き爪の治療なんぞそんなもんよ 爪の切り方指導されたでしょ?」

 長女「うん・・・横が伸びるまで 我慢して切るなって」



1週間痛みにこらえてた長女の巻き爪の 治療はとりあえず終了~

で、三女もまだ高熱 しっかり仲良く私も高熱ってわけで
昨夜は 速攻 布団へgo

ひたすら寝て 


今朝 私は平熱

あれ? 三女まだ高熱


今月は 治療費がかさむな~


あ・・・違う  子供の治療費は一部返ってくるか・・・

そういう問題じゃなく

とにかく 三女の熱 なんとかせにゃ


  


Posted by ごんた3 at 13:31Comments(0)母のつぶやき

2011年10月04日

生きてるうちに

三女に襲った高熱は 30日から始まり 4日間も続いてた


今日も37度台の 微熱。

もちろん 運動会欠席~

残念ながらも園に欠席電話を入れると なんと同じクラスの友達7人同時に熱で休みとか(驚!!


ウイルス性のものだったかいな?

我が家の娘達 「流行」に乗りたいタイプだから すぐ手を出す・・・



子供が熱や病で苦しんでる姿というのは 親とすると切ない。
代われるものなら すぐにでも代わってあげたい・・・

こんな状況の中・・・・いやきっと こんな状況だったからかな。



大きな気づきがあった。 

「気づき」というより 私自身が産まれかわった気分というか。

間違ってる自分に気づいて もっと人間らしい人に 生きてるうちに生まれ変われるならば こんな幸せな事ない。



これを気がつかせてくれた 女性が言った言葉に

「今回は 娘の熱程度で 良かった・・・・夫や子供が あなたのそばからいなくなってから 気がついても 遅いのよ。 気がつけたなら 心から 夫や子供に感謝しなさい」と。

ちょっと宗教じみた重い言葉だけれど

ストレートど真ん中で 自分の今までの過ちに気がついてしまったから こりゃ謝るしかない。



家に帰り 初めて 心から「すみませんでした」「ありがとう」と 伝えられた。

きっと おとうも 子供達も ????な言葉だったろうけれど いいのいいの。


これからの 私だからね。大事なのは。


少し前に おとうに「ガツン」と言われた 言葉で もっと早く気がついていれば 三女は熱なんぞ出さず 運動会も出れたのかもね・・・・ いや こればっかりは 過ぎた事だ わからんちんだけど。

後悔じゃなく 今後だから・・・と思いたい。

反省は猿でもできる。 あ・・・私・・・猿だ・・・

じゃなくて!



出逢いって すごいと思う。

こんな時に こんな形で 自分の生き方を考える事になろうとは。



「ありがとう」 なかなか言にくいけれど 魔法の言葉



三女さん・・・明日には 園行けれるか・・・な~


  


Posted by ごんた3 at 10:15Comments(0)母のつぶやき

2011年10月01日

文化祭

結局 朝になって 三女の熱は下がったものの 元気ない・・・


かわいそうだけど

残念だけれど


今回は 諦めよう。ぐすん。



ならば!!

切り替えの早い私

三女の運動会だったら観れなかったはずの 長女の次女の文化祭へ行こう!!



三女は おとうにお願いし

またまた 中学へ


今日の午前中は 音楽会

クラスで 合唱   最後に「最優秀賞」が決まる この音楽会

長女は 大真面目で 「最優秀賞」が欲しいらしい



さすが 小学校の音楽会とは まったく違うね

特に3年生は 鳥肌が立つほど歌にこころ 動かされる。




長女さん・・・

今日が終わると 暑かった夏からはじまった文化祭準備や 昨年からの生徒会活動も ある程度 落ち着くよね~
きっと忘れられない 中学3年だったんじゃないかい?

高校の文化祭とはちょっと違う この中学文化祭

よく頑張りました!!


これが終わると 一気に??? 受験モード???になるのかな?

なぜでしょ 

まったく 私に緊張感がなし

そりゃそうか 受験するのは 長女だし。



さてと・・・・私は 午前中ゴロゴロして すっかり元気になった三女さんとお昼寝しよっと。


  


Posted by ごんた3 at 12:56Comments(0)三姉妹