「おとうさん ありがとう」
年に数回だけ 娘達の口から聞ける言葉
若干 私が言わせてる感じもあるが・・・・
私流子育てで 一番大事だと思いこんでる部分でもあるから
無理やりだろうが 嫌々だろうが おとうへの感謝の気持ちを持って欲しい
せめて 食べさせてもらっている時期だけでも・・・
昨夜は 携帯を初めて手に入れた 次女のこの言葉
長女は 数年前 「家族内連絡用」として手に入れた携帯だった為
メール機能もつけず 家族以外にも電話をかけず
きっちり 連絡用携帯を維持してきた
4月から 高校生だから ちょっとだけグレードup
メールok と 自分専用の携帯として 持つことに
私「スマホとかにしたいの?」
長女「今のままでいい 電話もしない契約でいいから・・・・・・ipot欲しいな」
私もズルイ
その言葉からヒントを得て 月々こずかいも 携帯代を引いた額 と思いついた!
携帯使用度を 自分で管理できるね・・・・たぶん・・・・
で 次女
契約をした途端 大きな目はキランキラン
背中には でっかい羽が ばったばったとしてる姿が見えて 笑えるこいつ
だよね
同じ部活内で 携帯を持っていなかったのは次女
部員同士で メールを頻繁にやりとりしてる中 きっとその輪に入れなかっただろう
だいたい 想像はできるが・・・・
でも 私の中では 中学生がなんで携帯を持つのか理解できなかったからね
「学校で しゃべりゃいいじゃん」ってな 昭和な私だから
よく我慢してきたとは思う
根性なきゃ そういう環境が苦しくて 親に泣きつくだろうし
今回は 情けで与えたわけじゃないが
本人わかってるかわかってないか・・・・
おとうも私も ちゃんと見てるんだよね この一年頑張ってきた姿をさ
頑張らない奴には それなりに 頑張ってる奴には それなりに
って事かな
ただ タダで与えないのが我が家流
制限やルールを本人と考えて 巨額請求にならない方法まで考えた
計算では 家族4人携帯を持つ事になると 月に7400円
昨日も「安いですね~ あまり使用されてないんですね~」とショップのお姉さんにも言われたびっくりな 安さだとは思う。
次女の友達は 一人で8000円超えをするらしいが・・・・
中学生で月8000円も 携帯代を使うなんて 私のルールには絶対あり得ない
「自分で稼ぐようになってから おもいっきりどうぞ」
それまでは 携帯代を全て払ってくれる父に感謝を!
教育ママっぽいか?
・・・・かもね
自分に甘く子供に厳しい 私
すべては スノボの為
と 見えない方程式が家族をそうさせていると思う
3月の大会参加費振込金額は 長女次女2人合わせて 私の月収金額
言わずとも わかるよね 長女さん 次女さん